ももんが空を飛ぶ

2歳7ヶ月👦11ヶ月👶子育て中のワーママ🏃🏻‍♀️ 💨(育休中)!🌸山口県🌸下関市🌸北九州🌸育児🌸などをブログで発信中💫☝️🌟来年度には退職してブログの他にデザインで収入を得たいと思ってます🙏🏼ブログを持続🌱させて初収益を目指す😭🙏🏼✨フォロワーさん100人目指します😭🙏🏼✨

【ママの挨拶戦争】幼稚園、保育園のママに挨拶しても無視!?モヤモヤはどう解決する?

sponsorlink

sponsorlink

f:id:momongakinomi:20190620130309j:plain

 

これ、結構経験している人いると思うんです。

そんな私もここ2ヶ月くらい前から気になって気になって超絶スーパーモヤモヤしていました。

しかも別の保育園に子供を通わせてる友人も同じくモヤモヤしていた!(笑)

 

そんな私の

 

「保育園(幼稚園)のママに挨拶しても返ってこないんだけど!?

世間話する訳じゃないんだから大人として返すだけ返せや!!」

 

という考えに終止符を打ったので(…頑張って言い切り!!)

この記事で少しでもその問題でモヤモヤしてるママが救われたらな〜と思います!

 

 

無視するママに対する私の導き出した答え

 

まず、最終的に

 

「無視するやつにはこうしとくか〜!」

 

という私の結果からお知らせします。

 

 

世の中には無視する人もいる。

下手にトラブルにならないように

挨拶ぐらいしとくか

 

 

と、自分の挨拶に対する

「絶対するべき感」

を修正する。

 

ということです。

 

相手からの挨拶を強要しない。

押し売りをしない。

 

私たち「挨拶したら絶対返せマン」は、

世の中にはいろんな人間がいるともう少し自覚した方が絶対、楽に生きれると思います!

 

そして子供や夫、家族を守るために

適当に挨拶しときましょう!!

 

「おはようございます」「(無視)」「(おい、ちょっと待てや)」 byももんがの場合


私の長男(現在/2歳7ヶ月)は私の職場の託児所から1歳6ヶ月の時に保育園へと転入しました。

 

そこで4人お子さんのいる見た目ヤンキーなママが、長男の1つ下と1つ上のクラスにお子さんを預けてました。

 

朝は夫が保育園に連れて行く役割。

夕方の迎えが私だったのですが丁度、次男妊娠中の産休に入って私が長男の保育園へ送迎し始めました。

 

そこでクラスも違うけど挨拶したり

 

ヤンママ「一番上の子のイヤイヤ期は長いですよ」

 

ももんが「え、あ、そうなんですか」

 

と、上辺とはいえほんの少しだけ話すようになりました。

 

しかし1年過ぎて、とりあえず会ったら挨拶する程度だったのに

 

相手から無視され始めます。

 

(はっきりといつからかわからないのは「あれ?そいえば返してもらってないな」と私も気づいたのが曖昧だったから^^;)

 

ももんが「おはようございます〜」

ヤンママ「(無視)」 

 

そこから意識して挨拶しても無視!!

 

おい、今までも保育園ですれ違うだけで挨拶ぐらいしか話さないけど?

そんな関係で無視するとかどういうこっちゃあぁぁ!!

 

とりあえず5回挨拶してみて無視され続けたらこっちも無視

 

職場でも無視する人間っているんですよ。

でも全然気になりません。

(同じ課だと気になるんで笑顔で指摘します)

 

それは、自分が「挨拶も仕事のうち」

と思ってるからだと思うんです。

 

「給料の中に挨拶分も入っている」

 

って、意味わからない構造が自分の中であるんです。

 

でも保育園の送迎はプライベートです。

 

なので私を無視している!!

 

そして私はやられたらやり返すタイプ。

あ、でも自分が正当性を持ってるのを確認してです。

なので

 

5回挨拶して無視したらこっちも無視する!

 

と、自分ルールを作りました。

 

自分ルール発動!私も無視する

 

子供っぽいですか?

はい、もうなんとでも言って!

 

とりあえず、無視は確実にしてるなと確認したので私も無視することにしました。

 

いや、他のママとは普通に挨拶もしてるし世間話もしてる人ですよ?

 

お前もその気ならこっちもじゃー!!!

 

 

とりあえずそんな毎日会うわけじゃないですが、相手は2人預けているので保育園の滞在時間が長いんです。

しかも先生にすごい世間話を振る。

朝の送り時間に他のママと話している。

よって、会ったり見たりが少ないとはいえある。

 

 

とにかく出会うところでは向こうのするように無視です。

無視!

 

長男、純真無垢にヤンママへ大声笑顔で挨拶

 

と、私も無視し始めてその間7,8回は出会ったかな?

 

たまたま送迎の車が隣になったんです。

ヤンママが隣に停めました。

(心の中は「げ…おえ」)

 

そこで出会い頭に長男が大声で

 

「おはよーー!」

 

と、ヤンママに挨拶。

心の中で叫びましたよねー

 

「(おい、やめろおおおおお!!)」

 

 

 

それがヤンママ、息子に笑顔で挨拶返してきたんです。

 

私も急すぎて笑顔で

 

「お、おはようございま〜す」

 

ってヤンママにしちゃったよ…

 

子供ってすごいなぁー

ママは…薄汚れてるよ…

 

何事もなかった様に話しかけてくるヤンママに「??」

 

次の日、こういう時に狙ったように送迎時間がかぶるんですよねー…

 

それでたまたま、長男次男に同じ服を着せていました。

 

 

ヤンママ「おはようございます!(結構大声)あ、同じ服〜可愛い〜」

 

ももんが「!!?!?!?!?!?!?!?!?!?

 

 

ふぁ!?

 

おいおいおいおい…

 

ふぁ!?(困惑)

 

 

 

そうなんです、急に声かけてきた…

 

キャラ変!?

混乱させるのか!?

無視するならやり抜いてくれよお!!

 

 

その日、長男を保育園まで送って次男が卒乳したので通っている母乳外来へケアをしに向かいました。

 

母乳外来兼、子育て相談室もしていて長男の時から大変お世話になっている所です。

 

丁度、そういうママとの付き合い方について相談してみようと思ってたんです。

 

 

「ママとの付き合い方」子育て相談室の先生の教え

 

先生は看護師を経て

 

子育て相談室で母乳のケアをし、

 

ベビマやリトミックをする場所も貸して

 

大学でも教鞭を執っています。

 

本当に世のママの知りたいことを教えてくれる

 

経験豊富な頼れる先生です。

 

 

 

先生に

 

「これからの子供関係のママとの付き合いはどうやってしていけばいいんですか?」

 

と相談しました。

 

①自分から家族の話をしない

 

人は噂好きです。

 

少し話しただけで人はその話に脚色します。

 

なので自分からは家族の話はしない

出来るだけ聞かれたことにだけ答えるようにしましょう!

 

②急に親しくなろうとしない

 

私は結構、無意識にしてます…(反省)

 

特に親しくなろうと思ってなくても相手は

「ももんがと仲良くなった!」と受け取ってしまって

 

「そこまではしなくていいんだけど…」

 

ということがよくあります。

 

そこから距離を置くので相手は「?」ですよね。

大反省、、

まずは様子見からが正解です。

 

③相手に期待しない

 

例えば、

 

自分の子供がお友達の家で遊んで、

雨が降ってたからと相手宅の親御さんが家まで送ってくれたら、次にも同じシュチュエーションだと

 

「また家まで送ってくれるだろう」

 

と思ってしまいませんか?

 

もしそうだと

 

この記事の様に挨拶を返してこなくて相手にモヤモヤする…

 

と、同じことを繰り返すことになります!

 

④群れない

 

数人で固まるともちろん、いい情報も教えてもらえたり子供もお友達のママと仲良くしてくれてる!と喜んでくれるかもしれません。

 

でも、仕事をしてるとお付き合いで自分の首を絞めることになるかもしれません。

 

いえ、なります!

 

だって毎日ヒマじゃない!

 

女は群れるし楽しい時間が大好きです。

私も大好き!

 

でも、これから子供を軸に長い時間付き合っていく相手と何のトラブルもなく仲良しこよしで絶対に付き合えていけるかは…

 

やはりリスクが大きいかな、

 

と思います。

 

⑤挨拶はしとく

 

私は相手も無視するんだったら自分もそうするタイプです。

 

けれど、もし子供同士が喧嘩とかしたら?

 

挨拶をしてないからと、相手にいいように噂を立てられかねません。

 

今回、先生に相談をしてそこの考えを改めました。

 

子供が自立してもママ同士で付き合いはあるのか? 

 

f:id:momongakinomi:20190620131025j:plain

 

これは先生の他に実母、義母と子育てを終えた大人に聞いてみました。

 

 

付き合いは(ほぼ)ないです!

 

 

義母は夫が野球部だったので、その繋がりで高校の時のママパパとは定期的に飲みに出るみたいですがほぼなし!!

 

でも、もし子供のママという繋がりで本当に仲良くなれる人が1人でも見つかれば幸せだと思うんです。

 

子供の悩みを共有したり、いいお稽古場所を相談できたり。

 

今はネットがあるので事足りることも沢山ありますが、私も旅行を一緒に行けるようなママが見つかったら…嬉しいなぁ!

 

と考えちゃいます。

 

でもリスクを考えて今からの十何年は広く浅くで過ごすかもしれません。

 

 

でも、いい距離感を見つけるには

 

まずは様子見!

 

 

そしてこれから何回、何十回と経験する

 

「ママとの付き合いのモヤモヤ」

 

を自分の考えを変えることで過ごしやすくできるできるのだと思います。

(想像するだけでゾッとします/笑) 

 

少しでもモヤモヤしてるママの力になれば。

 

そんな私もママの世界は始まったばかり…

 

私も大人になって考え方を変えて精進!です。