出産は経験していないと
「どんなものなのか」
「自分はきちんと産むことはできるのか」
心配になりますよね。
私は男の子2人を出産しました。
そして2人共、破水からのスタートでした。
あなたが「どんな出産エピソードがあるのか」と色々と調べているのなら
「破水から始まるケースもある」
と知ってもらえたらと思います。
そして私の経験した「破水から始まった出産ケース」が少しでも参考になればと思います。
- 長男の出産ケース破水〜出産まで(39週、37時間)
- 次男の出産ケース破水〜出産まで(39週、9時間)
- 破水した時に「もう産むしかない」と覚悟する
- 破水は突然やってきます!陣痛タクシーの登録をしておきましょう!
- 出産は不安でいっぱい…心の準備も、必要なものの準備もしっかりと!
長男の出産ケース破水〜出産まで(39週、37時間)
子宮口は37週から2センチ開いてました。
【1日目】
0時ー陣痛の為、産婦人科へ
0時30分ー病院で診察中に破水→入院
(まだ陣痛が弱過ぎて帰ろうとしていた)
9:00ー生理痛程度の陣痛
11:00ーここから1時間、1分間隔の陣痛
13:00ー陣痛収まる
21:00ー5~7分間隔で強い陣痛、朝まで寝れない
【2日目】
8:50ー(子宮口4センチ)
9:00ー陣痛促進剤
10:00ー陣痛促進剤(子宮口5センチ)
11:00ー陣痛促進剤(子宮口7センチ)
11:15ー分娩室へ
12:58ー出産
長男の時は「陣痛が来たかも!?」と産婦人科へ向かい、触診をしてもらいました。
ノンストレステストでも陣痛はきておらず、助産師さんに
「まだ全然だね〜泊まってく?」
と言われて夫を見送ってすぐに
パチン!
と音がしました。
音がはっきり聞こえます。
くぐもった感じですが、明らかに聞こえました。
そこから助産師さんに触診をしてもらって
「破水したね!じゃあ入院だ」
と、タイミング良く入院となりました。
次男の出産ケース破水〜出産まで(39週、9時間)
子宮口は開いてませんでした。
【1日目】
4:00ートイレから戻ったら破水
5:00ー母親に長男を預ける
5:45ー産婦人科に入院(子宮口2センチ)
7:30ー普通に朝食
9:00ー診察(子宮口3センチ)
陣痛促進剤
10:00ー陣痛促進剤(子宮口4センチ)
11:00ー陣痛促進剤
11:30ー(子宮口5センチ)
11:50ー分娩室
13:34ー出産
次男の時は、長男が1歳半で朝4:00前に私を探して泣き始めました。
少し対応をして落ち着いた為トイレに行き、寝室に戻る時に
パチン!
と音がしました。
2回目だったので「これは…破水だな」と確信。
夫を起こし、母親に連絡して長男を預ける為に来てもらいました。
そしてナプキンをつけて夫に産婦人科へ連れて行ってもらいました。
破水した時に「もう産むしかない」と覚悟する
特に強い陣痛がきていなくても、破水した時点でもう産むしかありません。
なので一般的に言われる
「陣痛からスタートの出産」
ではなく
「破水からスタートの出産」
「破水しちゃったから今日か明日には産まないといけない!」
という覚悟がすぐに必要です。
けれど破水か陣痛か、順番が違うだけです。
その日に赤ちゃんが生まれる準備ができたということで、やっと赤ちゃんに会えると楽しみにしましょう!
破水は突然やってきます!陣痛タクシーの登録をしておきましょう!
初産の際、まさか自分が破水から始まるものだとは思いませんでした。
大体の妊婦さんは出産は陣痛から始まる、そして実際に始まっていると思います。
けれど出産にはどんなことが起こるのか、本当にわからないものです。
なので妊娠8ヶ月頃になったら病院にいつでも持っていけるように入院の荷物の準備をしておきましょう。
そして各地域の陣痛タクシーに登録しておきましょう!
陣痛タクシーでは防水シートなどを準備してくれていることも多いですが、もしもの為に自分でも防水シートを常に持って歩いているととても安心です。
▼値段も高くなく、数年後の子供のおねしょ対策でも使えますよ
出産は不安でいっぱい…心の準備も、必要なものの準備もしっかりと!
出産では何があるか、何が必要かなど未経験だと本当にわからないものです。
(私なんて哺乳瓶を3本、出産した日の夜にAmazonで注文しましたよ^^;)
そして、心の準備はほとんどできない状態で初産を経験することが多いかと思います。
やはり何事も経験だな、とも実際出産すると感じます。
私はたまたま外で破水することがなかっただけでただただラッキーだったのです。
わかっているのは、破水は急にくる!ということです。
なので、この記事を読んで「破水からの出産も本当にあるんだな!」と役立ててもらえたらと思います。
▼おすすめ記事もどうぞ▼