夜中の授乳が辛い
何度も起きるから授乳をしてしまう
添い乳を本当はやめたい!
そう思いませんか?
赤ちゃんの訴え方も泣くばかり。
何を伝えたいのかわからない…
会話もできない赤ちゃんや子供と四六時中一緒にいると育児に縛られ続けているママのストレスは計り知れないほどだと思います!
どうして私が夜間断乳について記事を書こうと思ったのか。
それは、自分も辛かったからです。
とーーーーーーってもね!!
夜の授乳で何度も起きて、更に夜泣きに怯える毎日。
夜は十分に眠れないので日中の隙間に少し寝れたら寝て…自分の時間なんて本当になかったです。
もう慢性的な睡眠不足で可愛い長男を憎らしくさえ思いました。
そして次男が生まれてから
「絶対に夜間断乳する!自分の時間を確保するんだ!」
と心に決意しておりました。
もちろん、はじめからうまくいったわけではありません。
けれど5ヶ月半には夜間断乳をしたので少しでも参考にしてもらえたらと思います。
夜間断乳を勧めるワケ
私の経験になりますが…
長男を育てている時は何が正しいかわかりませんでした。
けれど新生児期から睡眠不足は続き、授乳量は足りてるのかわからず、泣いたら時間(3時間間隔という本を信じて)を気にして授乳ではなくあやし続け、4ヶ月過ぎてからはほぼ毎日1,2時間ぶっ続けで夜泣きをされて、とうとう添い乳をすると添い乳をやめれなくなりました。
添い乳って、自分の体の体勢が悪くなるので「一緒に横になれるからラク」…なんて幻想です。
そして赤ちゃんの月齢が進めば進むほど泣き声は大きくなります。
しかも授乳への執着が増します!(長男、次男を育児し比べて本当だと実感しました)
その上、寝返りし出すと寝かせるのにめちゃくちゃ動く!
何より、せっかくの可愛い赤ちゃんとの時間がこれ以上辛くなるなんて悲しすぎる。
育児は楽しいことばかりじゃありません。
辛いことの方が多いかもしれません。
だからこそこれ以上、夜間授乳で寝不足が辛くて赤ちゃんにイライラすることを少しでも減らしたいと思いました。
今振り返ると長男の時は必死に育児をしていました。その間は長男が憎らしくて… (もちろん、可愛い前提ですが)
でも、夜間断乳をして本当にラクになりました!
なので実体験から世の寝不足で辛いママたちに夜間断乳を全力で勧めたいと思いました。
夜間断乳の条件、準備
まず、私は小児科の医師でも看護師でも保育士でもない一般人です。
なので育児の知識が圧倒的に少ないため
「0歳からのネンネトレーニング 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」
を参考にしました。
(長男の時に買ってたのにあまり役立ててなかったです^^;)
そしてこの本は主に寝かしつけについての内容が書いてあり、特に夜間断乳を勧めているものではありませんのでご了承ください!
夜間断乳の条件
私が意識した夜間断乳をするための条件です。
◾️ 赤ちゃんの体重が母子手帳の成長曲線に入っている
◾️ 寝かしつけの方法が添い乳、それに近い寝かしつけでない
◾️ 離乳食を始めている
◾️ 赤ちゃんの体調がいい
赤ちゃんの成長、健康のためにこの条件が満たされてから夜間断乳をしようと考えました。
夜間断乳の準備
夜間断乳をする上で
■ 寝かしつけの方法が添い乳、それに近い寝かしつけでない
がクリアーできていませんでした。
これについてはクリアーされてないママが多いんじゃないかなと思います。
とりあえず、夜間断乳をする時期を次男5ヶ月半の時期に合わせました。
その時期を選んだ理由は
・夫が年末年始の休み
・離乳食が始まった後
だからです。
時期を決めたら夜間断乳をするまでに寝かしつけ変更の定着訓練を1ヶ月ほどかけて行うことにしました。
【寝かしつけの変更】
次男4ヶ月半
↓ ↓ ↓(1ヶ月間定着訓練)
【夜間断乳の決行!】
次男5ヶ月半
変更した寝かしつけ方法
①寝かしつけまでの手順
変更前の寝かしつけ方は長男の時から「0歳からのネンネトレーニング 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」を参考にしています。
◾️ 18時半までに全てを終わらせておく
◾️ そこから照明の光を落とす
◾️ 15分以上リビングで過ごす
◾️ 寝室へ連れて行って薄暗い中授乳
◾️ 寝るまで授乳して、寝入ったら布団に横にする
はい、そうです。
■ 寝かしつけの方法が添い乳、それに近い寝かしつけでない
完璧にアウトです!^^;
問題は寝室で授乳していたことです。
そして寝るまでおっぱいを含ませてること!
・寝室→寝る部屋
・リビング→ごはん、活動する部屋
と、教えるために(本にも書いています;)リビングで授乳をします。
◾️ 18時半までに全てを終わらせておく
◾️ そこから照明の光を落とす
◾️ リビングで授乳をする
◾️ 寝てしまったら完璧に起こしてから寝室へ
◾️ 添い寝しつつたまにポンポンとしながら寝かす
授乳してると寝てしまうことがありますが、うちの子はそのまま布団で寝かせると30分後に必ず起きてしまっていました。
これでは意味がないので、リビングで完璧に起こします!
泣きますが、抱っこしてあやせば大丈夫!
赤ちゃんが落ち着いたら寝室へ連れて行きます。
「今から寝るよ」と教えてあげましょう。
②寝室での寝かしつけの方法変更の赤ちゃんの反応
赤ちゃんは布団に降ろされるのがわかると必ず泣くと思います!
けれど絶対にめげないでくださいね。
「ネンネの時間だよ〜」
と声をかけて寝たふりをします。
寝たふりします!(大切なので2回言いました)
すると、初日は30分、40分泣くかもしれません。
長男の時は1時間以上泣いてましたよ。
でもその内必ず寝ます!
「0歳からのネンネトレーニング 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」にも書いている通り、
ママの強い意志が大切です!
ずっと泣くからと諦めたらまたふり出しに戻ります。
それに赤ちゃんも自分で寝れた方がいい睡眠がとれますよ。
寝かしつけの方法を変えてから1ヶ月の様子
1日目は大泣きが続きました。
2日目は布団に降ろされる前に泣き始めます。
3日目は泣く時間が少しだけ短くなります。
4日目は10分泣いて諦めるようになります。
その変化を1ヶ月続けました!
赤ちゃんってすごいですよ〜。
すぐにとはいきませんが学習していきます。
けれど寝かしつけを変えて「布団に置いても泣かなくなたな〜」と油断した頃に意味不明のギャン泣きをされたり…
次男の時に改めて
「赤ちゃんにも気分やコンディションがあるんだな〜」
と感じ取れました。
長男の時は必死すぎて絶対
「な、なんで!?昨日と今日の何が違う!?」
と思って混乱しまくっていたと思います^^;
11ヶ月の今も寝室に連れ行って眠くない時は泣いて訴えるし、風邪で鼻が詰まってるときは機嫌悪くて泣くし。
でも一度寝かしつけ方が定着すると風邪で鼻水が詰まって寝れないのを訴えられても、座った状態で縦抱きで落ち着かせて横にしたら安心して寝てくれます。
それが2週間続いた時があったのですが、だからといって抱っこ癖はつきませんでしたよ!
けれど…
寝かしつけ方法を変えても夜中の授乳回数は減りません!
次男の場合は夜泣きもはじまって、寝かしつけ方法を変えただけでは睡眠不足の解消には直接繋がりませんでした。
なので夜は泣くと授乳しました。
夜間断乳開始!
1ヶ月の寝かしつけ方法変更の定着訓練を経て、やっと夜間断乳開始です!
次男は5ヶ月半になりました。
◾️ 赤ちゃんの体重が母子手帳の成長曲線に入っている
◾️ 寝かしつけの方法が添い乳、それに近い寝かしつけでない
◾️ 離乳食を始めている
◾️ 赤ちゃんの体調がいい
条件は全て満たしたのを確認です!
夜間断乳の慣らし
流石にまだ授乳回数も多かったので、1回の夜間授乳はしようと思いました。
【夜間断乳、慣らしスケジュール 】
◾️ 19時に寝室へ行って寝かせる
◾️ 23時過ぎて起きたら授乳
◾️ 6時過ぎて起きたら授乳してリビングへ(起床)
それ以外の泣いて起きることがあったら全てポンポンとして眠るのを手伝い、授乳はしません!
お茶も特に飲ませません。
そして自分の意志を強く持ちます。
泣き続けてもくじけない!
夜間断乳の慣らしからの変化、断乳成功!
寝かしつけの方法の変更を経験したら、赤ちゃんが例え泣き続けてもその先には絶対
「授乳をしなくても寝れることを赤ちゃんは学習できる、身につけれる力がある!」
と気付けていると思います。
次男の変化としては
【授乳時間】
19:00 寝室へ
22:00 授乳
1:00 授乳
4:00 授乳
と、新生児の授乳時間引きずりまくっていましたが(プラス2,3回多い時もある)
3日目の朝には
「これは完全に夜間断乳できるな!?」
と思わせられるくらいスケジュール通りに対応すると授乳回数は予定通りの時間のみに減りました!(泣いて起きるのもその時間帯)
そして夫の年末年始の休みも関係してくるので4日目には
朝の6時過ぎの授乳まで
起きたらポンポンでやり過ごせることが
可能になりました!!
寝かしつけの方法も、夜間断乳も、定着までには時間がかかる
寝かしつけ方も夜間断乳も成功しましたが、やはり赤ちゃんの気分や体調によってうまくいかないことは当たり前にあります。
それは次男が11ヶ月になった今でもあります。
でもそれは赤ちゃんの成長の証でもあります。
体力が付いてきて眠くない、夢を見た、今日はくっ付いて寝たいetc…
それは2歳半の長男も同じです。
託児所に入った、保育園に入った、クラスが上がった、
やはり子どもの環境変化でも今だに夜泣きがあったりしますよ^^;
でも、一度実行したら続けることで赤ちゃんは身につきます。
しかも断乳も簡単!
次男は仕事復帰1ヶ月半前の10ヶ月半でほぼ自然に卒乳しました。
悲しくも私の授乳終了はなんの前触れもなく終わってしまいました…
でも、長男の時のように精神的にも辛いことはなかったです。
ここまでで私の実体験は終わりです。
私の夜間断乳の経験が少しでも役立てますように!
もしよければ参考の一つにしていただければと思います!
▼他の子育てお役立ち記事もどうぞ▼