ももんが空を飛ぶ

2歳7ヶ月👦11ヶ月👶子育て中のワーママ🏃🏻‍♀️ 💨(育休中)!🌸山口県🌸下関市🌸北九州🌸育児🌸などをブログで発信中💫☝️🌟来年度には退職してブログの他にデザインで収入を得たいと思ってます🙏🏼ブログを持続🌱させて初収益を目指す😭🙏🏼✨フォロワーさん100人目指します😭🙏🏼✨

【結婚式の服装は?】着物のネットレンタル!結婚式のお呼ばれは着物?それともドレス?【きもの365口コミ】

sponsorlink

sponsorlink

f:id:momongakinomi:20190605144119j:plain

 

結婚式に何度かお呼ばれされると参列者の何人かは着物の人がいたな、という経験はありませんか?

今回はもし、結婚式に招待されて着物かドレスか迷っているなら着物をおすすめしたい、着物のネットレンタルってどうなの?という疑問にお答えしたと思います。

 

 

結婚式に着物で参列してみよう!

 

もし、あなたが結婚式に着物を着た参列者を見たらどう思いますか?私は

 

「素敵だな〜!」

「華やかだな〜!」

 

と思っちゃいます。

でも自分では特に着ようとは思わなかったんですよね、最近までは!

 

けれど自分が結婚式をして、着物で参列してくれた友人にとても嬉しい気持ちになりました。

だからもし結婚式に招待されたら結婚する友人にも喜んで欲しい。それに

 

これから死ぬまでに何度着物を着る機会があるかな…!??

 

と思って、着物でいいイベントではできる限り着物で参加したいな〜と思うようになりました。

はい、友人に喜んで欲しいのも本当なんですけど自分が着物を着たくなっちゃったんですよね〜

だって日本に生まれて現代でも着れる民族服があるなんて、とても素敵な文化だと思いませんか?

それに、今ではネットレンタルもできてますます身近に簡単に着ることができるんです!

 

なのでもし迷うことがあれば着物を選んで後悔はしないと思います!

 

着物を着れるイベントは?

 

そうそう着ることのできない着物、どんなイベントだと着れるのでしょうか。

 

・お正月

・成人式

・顔合わせ

・結婚式

・お宮参り 

・七五三

・入学式

・卒業式

・観光地

・お稽古

・着物イベント

 

他にもあるかもしれません。

けれど、自分で選択しなければ別に着物を選んで着なくてもいいイベントばかりですよね。

 

着物のネットレンタル先

 

6/1に友人の結婚式があったので早速、着物をレンタルしました。

 

まずはレンタルする会社選び!

それぞれ見てみると値段も着物の種類や数も違うのがわかります。

今回は「きもの365」さんでレンタルすることにしました。

ホームページがとにかく見やすく、 「検討リスト」に気になった着物を入れて比較もできます。

 

f:id:momongakinomi:20190605133911j:plain

 

着物の種類、色や柄について

 

着物には「振袖」「留袖」「色留袖」「訪問着」があります。

 

「振袖」は未婚女性が着る物

「留袖」は既婚女性の第一礼装

「色留袖」は未婚、既婚女性の準礼装

「訪問着」は未婚、既婚女性の略礼装

見比べると柄の範囲なども違って着る時のシチュエーションで分けられてるのがわかります。

 

今回は結婚式なので「色留袖」「訪問着」から選ぶことにしました。

柄については植物や生き物でおめでたい意味や季節などありますが「きもの365」さんではどのシチュエーションでも柄を気にせず選べるということです。

7.8月の夏は素材が絽や紗を選べて幅が広がります。

 

私は6月の結婚式だから紫陽花の素敵な着物を注文していました。

 

f:id:momongakinomi:20190605133630j:plain

 

素敵な着物ですよねー!!

本当に気に入ったのでとても楽しみにしていたのですが...

 

後日、

「ももんがさんの選んだ着物は7.8月向きの着物で6月だと素材感が...」

と、わざわざ確認のTELをしてくれました。

もうね、心の中では選んだ着物が着れないことに本当に本当にガッカリしたのですが、着物知識のない私はオペレーターの方の気遣いに助けられました!

恥をかかずにすみましたよ〜

 

それと「この柄がいいな!」と思っても、身長に合わせて選ばないと柄の位置がおかしくなるので、特に小柄の方は気にした方がいいかなと思います。

選ぶ時に条件検索もできますよ。

 

紫陽花がダメになった私は色としては水色やグリーンが好きなのですがこの先、年齢的に着れそうなのでピンクを選びました。

別のサイトで素敵なオレンジもあったのですが結構鮮やかで、個人的に20代までの色かな…?と諦めたこともあって、ピンクはこの先(好みもあるけど)選ばないだろうな〜とか、レンタルにもお金かかるので色々と考えました。

 

また、最近ではレンタルは着物だけじゃなくて一式全て貸してくれます!

 

f:id:momongakinomi:20190605133812j:plain

 

自分でもっと見栄え良くと思えば草履、バッグなど別でレンタル(追加料金)できます。

 

着物のレンタル期間

 

なんと!着物は指定した美容院や着付け屋さんまで送ってくれるので、結婚式場で着付けをしてもらう場合は手ぶらで軽装のまま向かうことができます。

 

そして、気をつけたいのがレンタル期間があることです。

着用する前日〜前々日に着物が到着→結婚式当日→返送

の3泊4日です。

 

なのでもし、いいなと思った着物があってもすでに別の人が予約していたらその期間はレンタルすることができません。

着物を選ぶときに条件検索すると選びやすいですよ。

 

結婚式当日はタオル3枚を持っていきましょう!

 

私は結婚式場で着付けをお願いしたので、着物を式場の美容院へ送りました。

2日前に美容院から着物が到着した連絡が入りました。

なので当日は本当に身軽で会場入りしましたよ!

必要なものは補正に使うタオル3枚です。(もし足袋をレンタルしなかった場合は持っていきましょう)

 

結婚式が終わったら帰りにコンビニで返品できます!

 

結婚式が終わって更衣室で脱いだら、チェック表があるので実際にあったアイテムをチェックしながら仕舞っていきます。

 

f:id:momongakinomi:20190605134808j:plain

f:id:momongakinomi:20190605134821j:plain

 

返送用のカバンに仕舞い方が書いてあるので本当に適当に入れます(汗)

 

そして式場をでて、クロネコヤマトが対応してるコンビニの

・セブンイレブン

・ファミリーマート

・ポプラ

・サークルKサンクス

などで引き渡しましょう。

 

返送用宛名も着払いで準備してくれてるので本当に簡単に返せます!

 

料金について

 

大きく変わるのは着物代だけだと思います。

本当にピンキリなので、上をみるとキリがありません。

けど、なんと1万以下からありますよ^^

 

・着物(1万以下〜、「きもの365」のシミなどの保険に入ると+1000円、足袋は+200円)

・着付け(相場1万円以下)

↑私の今回の着付けは8000円未満でした!

・ヘア(約5000円)

 

メイクは自分でするなら眉、目元、口元はいつもよりしっかりした方が映えますよ。

ヘアは着付けと同じ場所や行きつけでされたらよりきちんと感が出ると思います。

 

着物を着ることは貴重な経験!

 

今回の結婚式では

 

・着物(足袋、保険入)税込17,064円

・着付け 税込7,560

・ヘア(ショート、パーマなので自分で)

・メイク(自分で)

 

と、お祝儀に近い値段に…(汗)けど

 

「着物の色や柄は今の年齢だとコレ着れる!」

「人生であと何度着物着れるかな」

 

と考えると楽しんで着物選びができますよ!

メイクも着物にはどんな感じが似合うか調べたり、結婚式までワクワクです。

もし悩んでいたら一度は着物でのイベント参加をぜひしてみてくださいね!